1971年(昭和46年)~1979年(昭和59年)

1971(昭和46)年12月本校校地として33305.13㎡の用地を取得。
1972(昭和47)年7月校舎建設開始。
10月都条例第114号により東京都立狛江高等学校が狛江市和泉2847番地2号に設置される。
12月校長鈴木弥八郎、教頭板橋英一、事務長吉池守夫着任。開設事務所が東京都立世田谷工業高等学校付属中学校内に設置される。
1973(昭和48)年2月校章制定(デザイン飯田繁氏=上野高校教諭)。
3月校旗制定。
4月第1年度8学級定員360名。職員構成(教員21、事務9)計30名。
4月第1回入学式を都立世田谷工業高校体育館で挙行。336名。
6月第1回学年移動教室(尾瀬)。
7月PTA設立総会。
8月都立世田谷工業高校仮校舎から、狛江市新校舎へ移転。
8月校舎棟・体育館棟・プール棟完成。
10月体育祭に代わる行事として弘法山オリエンテーリング実施。
11月第1回文化祭実施。
11月生徒会設立総会。会則決定。
12月環境整備工事完成。建設工事の全てを完了する。
12月第1回多摩川ロードレース実施。
1974(昭和49)年3月第1回スキー教室実施(志賀高原)。
4月第2回入学式。10学級。入学者456名。
5月校歌制定。(作詞坊城俊民氏、作曲田崎篤次郎氏)
6月校歌発表会。
9月第2回文化祭。
10月第1回体育祭。
10月開校記念式典挙行。
11月都立野津田高校開設事務所本校内に設置。
11月第2回多摩川ロードレース。
11月第1回2年修学旅行。(京都・奈良)
1975(昭和50)年1月化学部東京都日本学生科学賞最優秀賞。
3月第2回スキー教室。(志賀高原)
4月第3回入学式。男210、女254、計464名。
6月第3回移動教室。(尾瀬)
8月NHK杯全国高校放送コンテスト放送委員会出場。
9月第2回体育祭。
第3回文化祭。
11月第3回多摩川ロードレース。
1976(昭和51)年1月化学部東京都日本学生科学賞優秀賞。
1月第2回2年修学旅行。(岡山・京都・奈良)
2月同窓会設立。
3月第1回卒業証書授与式。男165、女179、計344名。
3月第3回スキー教室。(志賀高原)
4月第4回入学式。447名。
5月第4回移動教室。(木曽)
7月いちょう会(PTAのOB会)発足。
8月NHK杯全国高校放送コンテスト放送委員会出場。
9月第4回文化祭。
第3回体育祭。
9月世田谷通り横断地下通学路完成。
11月都立稲城高校開設事務所本校内に設置。
11月第4回多摩川ロードレース。
12月第4回スキー教室。(志賀高原)
1977(昭和52)年1月第3回修学旅行。(伊勢・京都・奈良)
3月第2回卒業証書授与式。男217、女230、計447名。
3月紀要創刊号「学校創設の歩み」発行。
4月第5回入学式。434名
5月第5回移動教室。(木曽)
8月陸上競技部高校総体出場。
9月第5回公孫樹祭。(この年より、文化祭、体育祭を総称して、公孫樹祭と呼ぶ)
11月第5回多摩川ロードレース。
11月第4回修学旅行。(伊勢志摩・京都)
12月第5回スキー教室。(妙高高原)
1978(昭和53)年1月日本学生科学賞中央審査・科学技術庁長官賞受賞。(化学部加藤久仁政)
3月第3回卒業証書授与式。男207、女251、計458名。
4月第6回入学式。450名。
5月国際学生科学技術博覧会日本代表に、化学部加藤久仁政選ばる。化学部門三等賞・特別賞及び米国化学会賞受賞。
5月第6回移動教室。(木曽)
8月NHK杯全国高校放送コンテスト放送委員会出場。
8月学校開放校に指定。(校庭…サッカー)
9月第6回公孫樹祭。
11月第6回多摩川ロードレース。
11月第5回修学旅行。(京都・奈良・伊勢志摩)
12月第6回スキー教室。(妙高高原)
1979(昭和54)年3月創立5周年記念式典挙行。
3月第4回卒業証書授与式。男217、女230、計447名。
3月初代校長鈴木弥八郎退職。
3月紀要第2号発行。
4月第2代校長高木四郎着任。
4月第7回入学式。460名。
5月第7回移動教室。(富士緑の休暇村)
6月軟式テニス部関東大会出場。
陸上競技部関東大会出場。
9月第7回公孫樹祭。(但、体育祭は雨の為延期後中止)
11月第7回多摩川ロードレース。
11月初代教頭板橋英一郎、都立大森東高校長として転出。
2代目教頭赤間克己着任。
12月第7回スキー教室。(妙高高原)